社員からのメッセージ Vol.1

原子拡散接合に魅せられて

私は学生時代に原子拡散接合という技術に出会い、室温でも金属同士を接合できることが、「何てカッコイイ技術だなぁ」と思い、魅了されました。
それがきっかけで、原子拡散接合装置を開発、販売しているキヤノンアネルバを選択しました。
プロセス開発エンジニアとしてのうれしさ

現在は、お客様からお預かりした基板を接合するデモンストレーションの業務を担当しています。
お客様によって、基板の種類や下地膜の材質など様々です。より多くの枚数を処理したい、より強く接合したいというのは、どのお客様にも共通したご要求になります。
私は、様々な基板に対してどのようにすれば強い接合を実現できるかを考え、計画を立て、評価から報告までを行っています。
お客様から「非常に強い接合が出来ているね。」と褒められると、とてもうれしくなります。
なりたい姿

これからは、原子拡散接合の研究開発を進めるとともに、論文を読むなどの勉強を重ね、その成果を学会で発表出来るようになりたいと考えています。現在は、原子拡散接合技術を電子デバイス業界だけに適用させていますが、将来は他の分野にも応用先を広げて、新しいものを開発して世の中に普及出来るように頑張って行きます。
リフレッシュ方法

最近は、休日にひと手間掛けて、ホタテと鯛の昆布〆を作ることにハマっています。そこに純米酒をあわせるのが最高です。
これからは、都内のデパ地下へ行って、色々な目新しい食材を仕入れ、美味しいものを作っていきたいです。
就職活動をされているあなたへのメッセージ

研究室の先輩が書いた論文は、身近に感じられるので、色々なことを学ぶことができる良いチャンスでした。
接合強度の測り方など、今の仕事にも役立つことが沢山あります。
是非、あなたも身近にあるチャンスを見つけて、掴み取って見てください。