社員インタビュー

語学と半導体の知識を携えて いざ海外へ!

H.U

営業担当

入社のきっかけ

得意の語学を生かし、将来性のある半導体業界でビジネスを

高校~大学時代はずっと語学を勉強してきました。それもあり、英語を使った仕事に就きたいという希望がありましたが、ただそれだけではなく、海外でのビジネスにチャレンジしたいと考えたときに、半導体業界がいいのではないかと考えました。需要は拡大する一方で、めざましい成長を続けているからです。語学一筋で、未経験の業界に飛び込むことに不安はありましたが、それよりも好奇心が勝ち「よし、やってみよう!」とワクワクした気持ちになりました。

入社の決め手となったのは自分の希望が叶うと思ったからです。海外営業の方の現地訪問のお話を会社説明会の時に聞き、まさしく思い描いていた仕事だと感じました。また面接官の方々が皆さんとても明るくて、(この人たちと仕事ができたら楽しいだろうな)と感じたことも、入社への心が動いた理由の一つです。

業務について

英語でのコミュニケーションで、海外のお客様と信頼を築く

入社前から海外営業への配属を希望していましたので、配属が決まる前はずっと「海外営業に行かせてください」と言い続けていました。その甲斐あって、すんなりと希望どおりの配属となりました。

当社の営業は顧客ごとに担当を振り分けられるスタイルです。人によって顧客数は異なりますが、私は5社程度を担当しています。アメリカ、ヨーロッパ、シンガポールなどのアジア圏など、顧客の場所はさまざまですが、基本的に英語での会話になります。読み書きだけではなく英語でのコミュニケーションは自分が最も得意とするところですので、毎日がとても楽しくやりがいを感じています。お客様が日本にお越しになった際には密なコミュニケーションで信頼を築き、帰国されてからのWeb会議でも良い関係性が継続されるように意識しています。

入社後は3カ月間の研修から始まりました。ビジネスマナーを学ぶことはもちろん、山梨県の生産現場でモノ作りも経験しました。長い間一緒に研修を受けた同期とは絆が生まれ、会うと今でもよく会話をする家族のような関係になりました。

大切にしていること

誠実でいること、感謝を忘れないことが私のモットー

入社してまだ2年目ということもあり、製品知識を深めるにはまだ時間が必要だと感じています。いま自分らしさを発揮できるとしたら何か?と考えたとき、「誠実でいること」そして「感謝を忘れないこと」だと思い、これをモットーに頑張っています。営業で一番大切なのはお客様や社内の「人と人とのつながり」です。「ありがとうございます、おかげで助かりました」などとちゃんと言葉に出して、相手に気持ちが伝わるよう心がけています。日常の業務では、慣れてくると「当たり前」になってしまうことがたくさんあります。初心に返り、その都度感謝を伝えることで、お互いに気持ちよく仕事ができるのだと思います。営業の仕事はモノ(製品)を売ることですが、商談をまとめるのは人です。誠意が伝わり良い関係を築くことが売り上げにも直結するのだと確信しています。

社風について

風通しがよく、クリエイティブな会社

とても風通しが良く尊重し合う風土が気に入っています。社会人としても営業としてもまだまだ新米ですが、意見や考えを求められることが多々あり、状況に応じて積極的に採用していただけます。仕事のスタイル・進め方も、自ら考え行動させてもらえるクリエイティブな会社です。

海外営業は若手が多く、業務以外でも集まり仕事の相談やプライベートのことなどをよく話します。また先輩たちから海外赴任した時の話を聞くと、「もうすぐ経験できるかな」と自分の直近の未来が想像できます。こういうことをしたとか、こういうことをしておいた方がいいというアドバイスは、自分事として聞くことができ、準備や実践にとても役立ちます。将来は現地法人で勤務するという夢があります。その夢を実現できるよう、日々の業務をしっかりこなし知識を増やすことはもちろん、会社で費用サポートしてもらっている語学学習プログラムを活用して、英語でのコミュニケーションにさらなる磨きをかけたいと思っています。

1日のスケジュール

  1. 業務開始

    課内で朝会を行い、メール・チャットに目を通します

  2. ミーティング

    海外現地法人の方々と進捗状況の確認を行います

  3. 昼休み

    社員食堂で食事をし、仲の良い先輩・同僚と過ごします

  4. 事務作業

    お客様へ提出する資料作成・見積作成・受注処理等さまざまな業務を行います

  5. ミーティング

    社内他部門と情報共有・協議を行います

  6. 業務終了

    帰宅し、プライベートの時間を楽しみます

エントリーはこちらから

マイナビ2027